beautyplus logo

【2025年最新版】フィルムカメラアプリおすすめ5選|写ルンです風の加工やレトロフィルターも!

フィルムカメラ アプリ- cover photo

「インスタでよくみるレトロな写真どうやったらできるの?」「他の子に差をつけて雰囲気のある写真を作りたい!」そんな疑問や願望はありませんか?

昨今の「昭和・平成リバイバルブーム」もあって、フィルムカメラ風の写真が再注目されています。スマホやデジカメで撮影するのが当たり前となった今こそ、フィルムカメラ風の写りが逆に新鮮にみえたり、風合いの良さが再確認されたりしています。

雰囲気のある、ちょっとレトロな写真をSNSにUPできたら、一目置かれそうですよね。でも、フィルムカメラを用意したり、現像したりするのは少し手間だなあと思う人もいるかもしれません。ですが、実はスマホアプリを使って話題のフィルムカメラ風の写真が簡単に作れちゃうんです!

今回は、そんなフィルムカメラ風の写真が作れるおすすめアプリを紹介します。フィルム風加工もいろいろな種類があるので、好みのアプリや加工を選んでお気に入りのフィルム風写真を作ってみましょう!

フィルムカメラアプリとは?

フィルムカメラアプリ
@hazuki_ai

フィルムカメラとは、レンズを通して入ってきた光をフィルムに感光させて画像を記録するカメラのことです。平成12年(2000年)頃まではこのフィルムカメラが主流でした。現在主流となっているデジカメやスマホとは異なるフィルムカメラ特有の色味や質感が出せます。

スマホやデジカメで撮る写真は自動的に補正がかかるものも多く、明るくはっきりとした写真が撮れます。反対にフィルム写真は、画像が荒く、暗くなります。それが逆に「レトロでエモい」とZ世代の若い層にも受けているんです。

また、シャッターを押すタイミングによって光の入り方が変わるため、同じシーンで連続でシャッターを押しても違う雰囲気の写真になったり、偶発的に光漏れが映り込んだりして、全く同じ写真にならないというのもフィルムカメラにしか出せない魅力です。

フィルムカメラアプリとは、そういったフィルムカメラで撮ったように写真を加工できるアプリのことです。フィルムカメラ風アプリを使うと、スマホやデジカメで撮った写真でも、色味や光を調整して、フィルムカメラで撮ったような味わいのある写真を撮影できます。

具体的にどういったフィルムカメラアプリがあるのか、これから紹介していきます。

フィルム風加工のような仕上がりの写真がスマホで簡単に作れる

フィルム風加工
@na._.ko00

フィルムカメラで撮ったような写真にしたいとき、わざわざ専用のカメラを用意しなくても、フィルムカメラで撮ったような仕上がりの写真がスマホアプリで簡単に作れます。

デジカメやスマホは撮った写真をすぐに確認できたり、補正したり、SNSにUPしたりできますが、そういった利点はそのままにフィルムカメラ風の写真がアプリで作れるなんて画期的ですよね!

また、昭和、平成世代には懐かしい日付入りの加工ができたり、アプリやフィルターによってビンテージ風からふんわり系までさまざまなテイストを楽しめたりしますよ。

フィルム風のフレームを無料で使えるアプリも多数

フィルム風のフレーム
@hazuki_ai

フィルム風フレームを使えるアプリは、無料のものと有料のものとがあります。有料のものは、広告などがなく高機能でスムーズに使えることがメリットです。

ですが、無料でも十分楽しめる多機能なアプリもたくさん出ています。最近はとくにフィルム風写真に注目が集まっているため、よりさまざまなフレームや機能のある無料アプリが出ています。

のちほど、無料で使えるアプリについて紹介しますので、ぜひ参考にしてみて下さい。

撮影時・加工時どちらでも使える

フィルム風加工を楽しむなら
@hazuki_ai

フィルム風写真を作りたいとき、撮影時にあらかじめセットする方法と撮影後の写真を加工する方法とがあります。

手間なくフィルム風加工を楽しむなら、撮影時にフィルターをセットできるアプリを選びましょう。一度設定したらシャッターを切るだけで簡単にフィルム風写真が撮れます。まるで本物のフィルムカメラで撮っているような感覚を味わえるのも魅力です。

保存してある写真に手を加えたいなら、既存の写真を加工できるアプリの方が向いています。加工したい写真を選んで後からいろいろなフィルターをかけて、雰囲気を変えられるのがメリットです。撮影時にフィルターをセットする方法とは違い、細かく設定したり何度も調整したりできる点が魅力です。

自分に合った設定があるアプリを選びましょう。両方の設定が可能なアプリもあります。

写ルンです風アプリとしての楽しさと懐かしさも!

写ルンです風アプリ
@hazuki_ai

昭和、平成世代にとって懐かしいカメラ「写ルンです」。インスタントカメラという使い切りのフィルムカメラで、当時大ブームになりました。撮る側も撮られる側も気負わず撮れるので、自然体の写真を撮ることができました。

数年前から写ルンですの手軽さと画像の風合いの味わい深さが再度注目されるようになり、世代ど真ん中の人だけでなく、Z世代からも支持されています。

ただし、現像する手間がかかったり、すぐに見られなかったりするのがネックでなかなかトライできないという人もいるかと思います。

ですが、フィルムカメラアプリを使うとまるで写ルンですで撮ったような写真を再現できるんです!手軽にできるので、ぜひトライしてみてください。

レトロ感が魅力!おすすめのフィルムカメラアプリ5選

ここからは、レトロなフィルム風写真が作れるおすすめのフィルムカメラアプリを紹介していきます。iphoneがあれば簡単にフィルムカメラ風に撮影、加工ができます。代表的なおすすめアプリは以下の5つです。

1. 写ルンです風加工×フィルターが充実!BeautyPlus

BeautyPlus-app-logo

まずおすすめしたいアプリは「BeautyPlus」です。さまざまな自撮り機能やフレームが充実していると人気のBeautyPlusですが、話題のフィルムカメラ機能が新機能として登場しました!(2025.4.22より)

6種類のカメラが選べて、多彩なレトロフィルム風エフェクトが楽しめます。カメラの種類を選んで撮影できるので、まるで本当にフィルムカメラを使っているような楽しみ方ができます。話題の写ルンです風加工もできちゃいますよ~!

無料とは思えない、充実したフィルターや加工が揃っているので、iphoneがあれば誰でも簡単にフィルムカメラ風写真に加工できます。具体的にどのようなカメラが選べるのか、のちほど詳しくみていきますね。

2. 本格カメラ風UI×フィルム風のフレームが充実した無料アプリ!Dazz Cam

Dazz Cam - Vintage Camera app logo

次におすすめするアプリは「Dazz Cam」です。80年代のフィルムカメラをモチーフにしているため渋めの写真が作れます。

いくつかの種類のカメラの中から、好きな描写のものを選択して撮影できます。クラシックなカメラが揃っており、本格カメラ風の使い勝手が魅力です。

また、さまざまなフィルターを選ぶことができ、クオリティの高いレトロ写真が作れます。

3. プロっぽいフィルム風の加工がしたい人に!FIMO

app

次におすすめするアプリは「FIMO」です。FIMOを使えば、まるで本物のフィルムカメラを使っているような体験ができます。カメラのシャッターボタンやファインダーなどの外観からフィルムまで忠実に再現されています。

フィルムの種類まで選ぶことができ、交換方法もかなりリアルです。さらにはシャッター音まで本物に近い音で撮ることができ、他にはない本格的なフィルムカメラアプリと言えます。

写真の仕上がりはもちろんですが、フィルムカメラ自体を体験したい、楽しみたいという人に向いているアプリと言えます。

4. 韓国発のミニマル×写ルンです風の加工アプリ!CALLA

CALLA app logo

次におすすめする「CALLA」は、韓国発のフィルムカメラアプリです。CALLAの特色は、ランダムフィルター仕様のため、同じシーンで繰り返しシャッターを押しても、雰囲気の違う写真が撮影できることです。

アプリが撮影ごとに毎回違うフィルターをランダムに設定するため、同じシーンを撮影しても、同じ写真に写らないというフィルムカメラの特徴が反映されています。

まるで本物のフィルムカメラのような、微妙にニュアンスの違う写真がいくつも撮影できます。

シンプルでありながらも他のアプリとはひと味ちがう写真が撮れると人気です。たまたま撮れた写真がとってもおしゃれ!といった発見もあるかもしれません。

5. リアルな操作感とクラシック感の両立!OLDROLL

OldRoll – Vintage Film Camera - logo

最後におすすめするカメラアプリは「OLDROLL」です。厳選されたクラシックなカメラのリアルな操作感を味わいながら、フィルムカメラ特有の色合い、ノイズ、質感まで再現できます。

8ミリカメラやプリクラなども選択でき、90年代にタイムスリップしたかのようなフィルムカメラ体験ができます。また、正方形のフレームもあり、フィルム風エフェクトを使った写真をインスタにすぐ投稿できるので便利です。遊び心を取り入れながら、自然で本格的な写真が作れます。

BeautyPlusでフィルムカメラ風の写真を撮ってみよう!

いろいろなおすすめのカメラアプリがありますが、なかでもイチオシなのがBeautyPlusです。BeautyPlusと言えば、自撮り機能や美肌加工が充実していて、いろいろな楽しみ方ができることで人気のアプリですが、フィルムカメラ風の写真も作れるんです!

しかも、この4月から新機能「フィルムカメラモード」が登場し、さらに充実しました。まるで本物のフィルムカメラで撮影したような写真が撮れちゃいます。フィルムカメラ専用のアプリをわざわざインストールしなくても、BeautyPlusで手軽にフィルム風写真が作れちゃうんです♡

しかも多種多様なフレームや設定が選べるので、無料とは思えないかなり本格的な写真が作れちゃいます!操作もとても簡単なので、iphoneさえあれば容易にフィルムカメラ風写真に加工できちゃいます。まずは気軽にフィルムカメラ風写真にトライしてみたい人におすすめなアプリです。

おすすめはフィルムカメラモード!

フィルムカメラモード
@uitaem

BeautyPlusでフィルムカメラ風写真を作る方法はいくつかありますが、1番簡単にできておすすめなのは、新機能の「フィルムカメラモード」で撮影する方法です。カメラの種類を選んで、シャッターを押すだけで簡単にフィルムカメラ風の写真が撮影できます。

さらに、日付の入り方も昔のフィルムカメラを再現していて、選ぶカメラによっても変わります。フィルターに合った落書きやスタンプも入れることができるので、ただ古くさいだけじゃないおしゃれな写真が作れちゃいます♡

フィルターの種類も充実!

フィルムカメラモードで撮影する際に設定できるフィルターがいくつかあります。カメラマークになっているフィルターを選択して撮影すると、本当にそのカメラで撮ったような写真に仕上がります。

代表的なおすすめのフィルターは以下の3つです。

  • Inst
  • CCD
  • fun

それぞれみていきます。

Inst

フィルムカメラ-フィルター-Inst
@uitaem

Instフィルターは、独特の暗さを取り込んだビンテージ風のかっこいい写真に仕上がります。

ポラロイド風と、写真全体に色味を加えるカラーフィルターがかけられるものと2種類のモードが選べるのがうれしいポイント。カラーフィルターは、青、赤、黄、紫から選べて、カラーフィルターをかけて撮った写真は、70年代、80年代のようなレトロでおしゃれな仕上がりになります。

まるで昔の洋画に出てくる女優さんのポラロイド写真のようなとってもおしゃれで雰囲気のある写真を作れちゃいますよ。

CCD

フィルムカメラ-フィルター-CCD
@uitaem

CCDフィルターは、光を取り込んだ写真を撮影できます。フィルム風カメラのなかでも、明るくきれいな仕上がりになりますよ。光をうまく取り入れることでまるで映画のワンシーンような写真を作ることも可能です。

また、写真だけでなく動画も撮影できるのが特徴的。懐かしさを感じながらも、光を取り入れることで美肌加工の役割もするため、自然できれいな写真や動画を作れます。

fun

フィルムカメラ-フィルター- fun
@uitaem

funフィルターは、インスタントカメラで撮ったような独特のくすんだ風合いを再現。話題の写ルンです風の仕上がりになりますよ。

星、イルカ、バブル、イルカ、落書きといったスタンプを入れることができ、あえて「ダサかわいい」写真が作れちゃいます。

手軽にフィルムカメラ、インスタントカメラの楽しさを感じることができるフィルターです。

そのほかにBeautyPlusで写真をフィルムカメラ風に編集する方法

BeautyPlusではフィルムカメラモードで撮影する以外にも、フィルムカメラ風の写真を作る方法があります。

すでに保存してある写真をフィルムカメラ風の写真に編集したい!という場合には、以下の方法がおすすめです。

2つの方法があるので、順番にみていきます。

編集モードから「フィルムフィルター」を使う

フィルムカメラ-フィルター-retro
@m1n_aaa

まずは編集モードからフィルターを選択して編集する方法です。フィルムカメラ風の写真を作るのにおすすめなのは「フィルムフィルター」です。具体的な手順をみていきます。

  1. 「編集を開始」をタップし、編集したい写真を選択する
  2. 1番下に並んでいる項目から「フィルター」を選択
  3. 「フィルム」を選択
  4. 希望の仕上がりのフィルターを選ぶ
フィルムカメラアプリの使い方 - ステップ4

おすすめなのは「カメラ」や「フィルム」のフィルムフィルターを使うことで、フィルムカメラ特有の光漏れを取り入れた写真を作れます。

光漏れの強弱を調整できたり、フィルターによって色味も異なるので、好みのフィルムフィルターを選ぶことができます。

また、「レトロフィルター」「映画フィルター」でもフィルムカメラっぽいレトロで雰囲気のある写真を作ることが可能です。

フィルムカメラ風テンプレート使う

フィルムカメラ-フィルター-フィルムカメラ風
@_alice.1125_

次に紹介するのは、フィルムカメラ風テンプレートを使う方法です。こちらも具体的な手順をみていきます。

  1. 「編集を開始」をタップ
  2. 1番下の「テンプレート」を選択
  3. 希望の仕上がりのテンプレートを選ぶ
フィルムカメラアプリの使い方 - ステップ5

おすすめのテンプレートは、「ポラロイド」や「フィルム」です。

「ポラロイド」はポラロイド写真のようなレトロで懐かしいテンプレートが揃っています。まるでポラロイド写真に手書きで書いたような日付や落書き風のイラストや言葉が入るのも楽しいエフェクトです。

「フィルム」は映画のワンシーンのようなものやカメラの液晶画面のようなテンプレートもあり、レトロでおしゃれな写真が作れます。

ほかにも、「コラージュ」テンプレートもおすすめです。写真を何枚か選んで自動的にコラージュ風の写真が作れるテンプレートで、フィルム風の懐かしい雰囲気のコラージュ写真を作ることもできます。

テンプレートを使う方法は、あまり手を加えなくてもワンタッチでおしゃれなものが作れるので、初心者にはとくにおすすめです。

こんなシーンで映える!フィルムカメラ風の加工アプリがおすすめシチュエーション

フィルムカメラ風加工が映えるおすすめシーンがあります。シチュエーションにこだわって撮ったフィルム風エフェクトを使った写真は、より雰囲気が出て、インスタなどのSNSでも注目されることまちがいなしです!とくにおすすめのシーンを3つ紹介します。

  • カフェやレトロ雑貨屋で
  • 夜景や夕暮れ時のエモい写真撮影に
  • カップルや友人との思い出に

ひとつずつみていきます。

カフェやレトロ雑貨屋で

カフェやレトロ雑貨屋で

街角のおしゃれなカフェやレトロ雑貨屋さんはおすすめのスポットです。お店自体がかわいい雰囲気なので、それを活かした写真を撮りたいですよね!

そういったお店は照明が暗いことも多いので、意外と上手に撮るのが難しかったりしますが、フィルムカメラ風アプリを使えばいい感じに仕上げることが可能です。フィルムカメラモードで撮るのもいいですが、iphoneなどで撮っておいた写真を後でゆっくりとフィルムカメラ風に編集、加工するのもおすすめです。

ただし、写真を撮っていいかどうかお店の人に断りを入れてから撮影するようにして下さいね。

夜景や夕暮れ時のエモい写真撮影に

フィルムカメラ-フィルター-日暮れ

夜景や夕暮れ時はぜひフィルム風写真にトライしてみたいシーンです。なにげない風景がフィルムカメラ風アプリを使うことで、まるで映画や雑誌のような素敵なシーンにすることが可能です。

暗すぎると撮影が難しいので、日が暮れかけた夕暮れ時がとくにおすすめです。普通に撮ってもきれいですが、フィルムカメラアプリを使うことでよりエモい写真にすることが期待できます。とびっきりの瞬間を狙ってとっておきの写真を撮ってみましょう!

カップルや友人との思い出に

カップルや友人との思い出に

最後におすすめしたいシーンは、カップルや友人との思い出の場面です。これから撮る時に使うのももいいですが、これまでに撮ったお気に入りの思い出写真がある場合は、ぜひフィルムカメラ風の加工をしてみて下さい。

テンプレートの「コラージュ」を選択して、何枚かの思い出の写真をピックアップすれば、まるで本物のフィルム風コラージュ写真のようになります。懐かしい雰囲気が加わり、温かみのある写真に仕上がるので、思い出写真を作りたい場合にはぴったりです。

フィルム風カメラアプリの写真の魅力を日常に取り入れてみては?

フィルムカメラで撮ったようなレトロで雰囲気のある写真を自分で作れたら、さらに幅が広がりますよね!

iphoneなどのスマホカメラアプリでも簡単にフィルムカメラ風写真を撮ったり、加工できたりするので、今回紹介した記事を参考にぜひトライしてみて下さい。

フィルムカメラ風アプリで撮った写真や、エフェクトを使って編集した写真をインスタなどのSNSにUPしたり、友達と共有したりして、フィルム風カメラの魅力をぜひ楽しんでみてください!

関連するタグ
おすすめ