beautyplus logo

【2025最新保存版】BeautyPlusで簡単!推し活トレカの作り方完全ガイド♡【初心者OK】

トレカ・フォトカード-表紙写真
@shioringo1224

推し活大好きなみなさん、こんにちは( ˶ˆ꒳ˆ˵ )

今回は、K-POP界隈で大流行中のオリジナルトレカの作り方と、推し活に欠かせない自作トレカについて、BeautyPlusを使った作り方を徹底解説します!

推し活仲間とトレカ交換を楽しみたい方、推し活をもっと充実させたい方、必見です♡

1.【推し活の基礎知識】推し活トレカとは?トレカの作り方基本

まずは、自作トレカの作り方について簡単にご紹介します。

①推し活トレカ/フォトカードとは?

推し活とは、好きなアイドルやアーティスト、キャラクターを応援する活動のこと。

推し活の中でも自作トレカの作り方を知って自分だけのトレカを作るのが今大人気!

トレカは、推しの写真をカードサイズに加工したグッズで、推し活の現場で大活躍しているんです!

②なぜ推し活でトレカが流行しているの?何に使うの?

推し活の醍醐味は、自分だけのオリジナルグッズを作れること。

オリジナルトレカの作り方をマスターすれば、公式グッズに負けないクオリティの推し活トレカが作れちゃうんです!

推し活仲間と交換したり、SNSで自慢したり、推し活の幅がグッと広がります♡

③推し活現場でのトレカ活用シーン

コンサートやファンミーティング、推し活イベントなど、さまざまな場面で自作トレカは大人気!

推し活をもっと楽しむために、トレカの作り方を覚えておきましょう♪

2.【実践編①】BeautyPlusで推し活トレカの作り方を徹底解説!

BeautyPlus-app-logo

ここからは、BeautyPlusを使った推し活トレカの作り方を詳しく紹介します。

推し活初心者さんでも安心してチャレンジできるよう、トレカの作り方をステップごとに解説しますね!

▼推し活トレカの作り方に必要な道具

  • カッターマット(美工マット)
  • 固形スティックのり
  • ペーパーカッターまたはカッター
  • 角丸カッター(角を丸くする道具)
  • ハサミ
  • ラミネートフィルム/コールドラミネートシート
  • 透明カードフィルム(あれば)
  • 透明 or かわいいデザインのカードスリーブ

この道具があれば、推し活トレカの作り方がわからなくても一旦準備はバッチリです♪

▼BeautyPlusでの推し活トレカの作り方ステップ

Part1:自作推し活トレカデザイン

  1. BeautyPlusを開き、「編集を開始」で推しの写真を追加
  2. 「編集」→「背景を除去」で背景を消す
  3. スタンプや背景、ブラシ、フィルターで自分だけの推し活トレカをデザイン
  4. 保存
  5. 裏面も同じステップで作成

Part2:プリント準備~貼り付け

  1. BeautyPlusの「コラージュ」機能で表裏2枚の写真を選び、4分割・6分割など印刷サイズに合わせて配置

└ちょうどいいトレカサイズ

  1. 保存
  2. プリンターで印刷
  3. カッターやハサミで丁寧にカット
  4. のりで表裏を貼り合わせ、余分な部分を切り落とす
  5. ラミネートフィルムを貼る
  6. 角丸カッターで角を丸くカット
  7. カードスリーブに入れて完成!
トレカ・フォトカード-コラージュステップ
@shioringo1224
トレカ・フォトカード-前面と背面のカード
@shioringo1224

これで基本の推し活トレカの作り方はマスターです!

3.【実践編②】推し活を彩る!色々なトレカの作り方アイデア

推し活をもっと楽しむために、様々な手作りトレカ・フォトカード紹介します。

推し活の幅が広がること間違いなし!

①チェキ風トレカの作り方(ポラロイド風)

BeautyPlusのチェキ風テンプレートを使えば、推し活トレカ作りが驚くほど簡単です!

「チェキ」と検索するだけで、白枠やレトロな雰囲気を持つチェキ風テンプレートがたくさん表示され、自分の好みのデザインを選べます♡

特にチェキ風テンプレートは、その名の通り、まるで本物のチェキフィルムのような色あせ感や粒子感が加わり、レトロでおしゃれなトレカが一瞬で完成します(꜆ ◡⩊◡⁠)꜆꜀(ᴖ⩊ᴖ ꜀)

さらに、スタンプやテキスト機能を使って、推しの名前やメッセージを入れたり、ハートやキラキラなどのデコレーションもできるので、世界に一つだけのオリジナルトレカを作ることができますよ〜!(≧∇≦)

②映画風トレカの作り方(人生4コマ風)

Photobooth風テンプレートやコラージュ機能では、映画風の加工を加えることで、オリジナリティあふれる映画風トレカが完成します(^_^*)

黒やレトロカラーの背景にすることで、フィルム写真のような味わい深い仕上がりになり、より映画らしいムードになります(^ー^)

さらに、文字入れアプリでタイトルやセリフ、日付などを加えれば、映画のタイトルロールや字幕のようなアクセントを加えることも可能です!

トレカ・フォトカード-life4cuts クラシックストリップ
@hazuki_ai
トレカ・フォトカード-life4cuts コラージュカット
@hazuki_ai

③ミニサイズ正方形トレカの作り方

このトレカの作り方も簡単!

BeautyPlusで正方形テンプレートを選び、好きな推し活写真を配置するだけで、簡単に作ることができます!

ミニサイズに仕上げることで、持ち歩きやすく、ポーチや財布、スマホケースなどにもすっきり収納できますo(^_-)O

荷物が多いライブの時にありがたいですね!

複数枚作ってもかさばらないので、推し活仲間と気軽に交換したり、イベントやライブで配ったりするのにもぴったり!♡

4. 【実践編③】デザインが苦手でも大丈夫!BeautyPlusのテンプレで推し活トレカの作り方

「推し活は好きだけどデザインが苦手…」そんな方も安心!

BeautyPlusのテンプレートを使えば、推し活トレカの作り方がとっても簡単です!

▼BeautyPlusでの推し活トレカ  の作り方

  1. BeautyPlusを開き、「編集を開始」でお気に入り写真を選ぶ
  2. 「Template(テンプレート)」を開き、「card」と検索
  3. 好きなデザインを選び、作成したトレカを保存
  4. コラージュ・プリント・ラミネートは前述の「2.【実践編①】BeautyPlusで推し活トレカの作り方を徹底解説!」と同じ

テンプレートを使えば、オリジナルトレカの作り方がわからない初心者さんでも失敗なし!

推し活トレカ作りのハードルがグッと下がります♡

5.【FAQ】推し活トレカの作り方に関するよくある質問

推し活トレカの作り方について、よくある疑問をまとめました!

推し活トレカサイズはどのくらい?

一般的な推し活トレカサイズは88mm × 63mm(3:4比率)で、印刷するとちょうどいいです。
推し活トレカの作り方で迷ったらこのサイズを目安にしましょう!

推し活トレカ作りでおすすめの印刷用紙は?

光沢のあるフォトペーパーで印刷すると、推し活トレカの仕上がりがより綺麗&高級感UP!
推し活トレカ作りでワンランク上を目指すならぜひ試してみてください。

角は必ず丸くカットしなきゃダメ?

チェキ風なら四角でもOK。
他の自作トレカの作り方を見てみるとでは角丸カットが「公式感」UPでおすすめです♪

この推し活トレカの作り方を見て作ったトレカを販売してもいいの?

絶対NGです、、、!
この推し活トレカの作り方ブログで作った自作トレカは個人利用・ファン同士の交換のみ。
販売や営利目的は著作権リスクがあるので、推し活のルールを守って楽しみましょう!

6.【まとめ】推し活トレカの作り方をマスターして、推し活をもっと楽しもう!

BeautyPlusを使えば、推し活トレカの作り方がとっても簡単とわかりましたね!

推し活の仲間とトレカを交換したり、イベントで自作トレカを配ったり、推し活がもっと楽しくなります!

推し活トレカの作り方を覚えて、推し活を充実させましょう♡

他の手作りトレカ・フォトカードのアイデアや質問があれば、ぜひインスタのコメントなどで教えてくださいね!

7.【推し活トレカ作りのポイントまとめ】

  1. 推し活トレカ作りはBeautyPlusで簡単!
  2. 推し活トレカ作りのコツはテンプレート活用
  3. オリジナルデザインに挑戦もできる!
  4. 自作トレカを仲間と交換して推し活を満喫
  5. 手作りしたトレカは個人利用・交換のみで楽しもう

⬇️推し活トレカの作り方をマスターしたい方はBeautyPlusを今すぐダウンロード!⬇️

推し活トレカの作り方を極めて、最高の推し活ライフを送ってくださいね(๑˃̵ᴗ˂̵)و♡

みなさんの推し活が、もっともっと素敵なものになりますように!

(この記事は2025年4月時点の情報をもとに執筆しています。手作り推し活トレカやアプリの仕様はアップデートで変わる場合がありますのでご注意ください。)

推し活トレカの作り方についてのご質問や、「こんな手作りトレカ知りたい!」というリクエストがあれば、ぜはインスタのコメントで教えてください!

みんなで推し活トレカの作り方をシェアして、推し活を盛り上げましょう〜( ˶ˆ꒳ˆ˵ )♡

【推し活トレカの作り方】で検索してくれたあなたに、推し活の楽しさがもっと広がりますように♡

関連するタグ
おすすめ